被写界深度という漢字が5つも連続した言葉がでてきました。
言葉は難しいので、この言葉を知らなくても、一向にかまいません。
ボクは長いあいだ、被写界深度なんて言葉を知らずにきました。
それでも写真は撮れました。
被写界深度とはピントの合う範囲のことだったのです。
 |
|
中心にしかピントが合っていない <ウィキペディから借用> |
|
|
|
コンパクト・デジカメだけしか使っていないと、被写界深度なんて気にすることはないでしょう。
コンパクト・デジカメはオート・フォーカスを備えており、ほぼすべてのシーンでピントが合ってしまうので、ピントについては注意が届きません。
しかし、近くの物を撮影すると、近くのものだけがくっきりとして、遠くがボンヤリとしてピントが合わないことがあるでしょう。
この写真こそ、被写界深度のなせる現象です。
写真用レンズは、厳密な意味でピントが合っている場所は、一つの平面上にしかありません。
しかしながら、一定の許容量を認めると、その前後にもはっきりとピントが合っているといえる範囲があります。
この範囲のことを、被写界深度と呼んでいます。
被写界深度はレンズの特性で、レンズは固有の被写界深度をもっています。
では被写界深度と撮れる写真とのあいだには、どんな関係があるのでしょうか。
|
|
絞りを絞っていくと、レンズの中心しか使わなくなります。
この状他では、手前から向こうまで、つまり近距離から遠距離まで、すべてピントが合います。
被写界深度が問題になってくるのは、絞りを開いていくときです。
絞っているときには、全体にピントが合っていたものが、絞りを開くに従ってピントの合う範囲が狭くなっていきます。
そのため、上の花の写真のように、画面の一部にしかピントが合わなくなっていきます。
シャッター・スピードを速くすると、同じ光の量を確保するためには、絞りを開いていかなければなりません。
動かないものを撮影していれば、シャッター・スピードを変えても、撮れる写真のイメージは変わりません。
しかし、絞りを変えると、撮れる写真のイメージが変わってしまいます。
ピントの合う範囲の狭いレンズを、被写界深度が浅いと言います。
反対に、ピントの合う範囲の広いレンズを、被写界深度が深いと言います。
被写界深度は、レンズの焦点距離が短いほど深くなり、言いかえると広角なレンズほど、全体にピントが合いやすいと言えます。
被写界深度は、絞りを絞り込むほど深くなり、つまり絞り込むほど、写真全体にピントが合いやすくなります。
コンパクト・デジカメは、焦点距離の短いレンズを使っているために、全体にピントが合いやすいのです。 |
 |
 |
同じカメラと同じレンズを使って、左の写真のような違いがでてきます。
いずれも焦点距離は50ミリです。
F22に絞ると全体にピントが合いますが、F3.2へ開くとピントの合う範囲が狭くなり、この写真では手前にピントがしかあっていません。
こうした現象を被写界深度の違いというのですけれど、被写界深度っていう言葉を知らなくても、いつのまにかイメージの違う写真を撮影しています。
とにかく絞りを開いたときには、ピントの合う幅が狭くなるとだけ覚えておけば、実際の撮影には充分でしょう。
同じシーンで絞りを開くと、はやいシャッター・スピードになるのですから、手ブレの心配は減っていくのですから。 |
F22 被写界深度が深い |
F3.2 被写界深度が浅い |
|
|
 |
ズームレンズでも広角側を使うと、全体にピントが合いやすく、望遠側を使うとボケやすくなります。
上の写真と同じ絞りF3.2で撮影していますが、広角側の28ミリで撮影したので、全体にピントが合っています。
暗いシーンでは絞りをひらかなければならず、悩ましいこともあります。
そんなときには、ISO感度をあげてカメラが光を感じやすくします。
すると、絞りを開けなくてもすむことがあります。 |
|
|
|
ちょっとしたヒントになるかも |
被写体の近くで撮影する近接撮影では、被写界深度が浅くなりやすい。
つまり、近寄るとピント合わせの幅が狭まり、被写体の一部にしかピントが合わなくなっていきます。
ポートレートなどでは望遠レンズを使って、被写体に近づき、あえて背景のピントを外して背景をぼかしたりします。 |
|
「写真を撮ろう」のトップへ戻る |