色は光にありとは、かの有名な印象派の言葉です。
写真は光そのものです。
光がなければ、写真はまったく撮れません。
とすれば、光をうまく使えば、良い写真が撮れるのではないでしょうか。
積極的にライティングをしましょう。
光はまるで空気のように気がつきませんが、光源から発せられています。
光源とは自分から光を発する物で、太陽光とか、蛍光灯とかです。
光は光源から出発し、あたりの物にぶつかって、反射しています。
光はボクたちのまわりをグルグルと飛び跳ねており、光の方向などなかなか気がつきません。
物が光を反射しているなんて考えませんが、カメラは被写体から反射した光を写しとっています。
被写体に光を当てることを考えましょう。
自分で光を当てれば、光はどのように写真に反映されるか、よくわかります。
まず、被写体の正面に、カメラを据えます。
そして、カメラの脇から、被写体に向けて照明をあてます。
左の図のようなセッティングです。
レモンの左側に、光っている部分があることに気がつきますか。
凸型のものに光をあてると、テカっている部分ができます。
日中の光はグルグル回っていますから、光は全体的にあたることになり、気がつくほどのテカリは生じません。
しかし、ストロボを飛ばしてやると、テカリが生じます。
人間のオデコも凸型ですから、同じようにテカる部分ができます。
1灯のライトと、1枚の反射板(市販のレフ板代わりのスチレン・ボード)をつかって、ライティングをしてみましょう。
下の写真は同じ被写体です。
少しずつ撮影環境を変えてあります。
|
|
上の写真は四角い箱を撮っています。
グレーバックの写真は、光源に使った照明器具の違いにより、同じ露出でも違う感じになることを示しています。
これはホワイト・バランスの違いとも言えますが、光源の広さや光の来る方向の違いでもあります。
黒バックの写真は、左横から写真用のデイ・ライトを当てています。
すると左側の側面にたくさん光があてって、正面には光がまわっていません。
そこで左横から写真用のデイ・ライトはそのままにして、レフ板の代わりに右側に白いスチレンボードを立ててみました。
すると正面にも光があたりましたが、右隅には光が届いておらず、黒く沈んでいます。
グレーバックで上から白熱灯 |
グレーバックで蛍光灯 |
黒バックで左横から照射 |
黒バックで左横照射+反射板 |
 |
 |
 |
 |
今度は被写体を変えてみました。
凸型の物は、光を集中的に反射する部分ができます。
蛍光灯のような光源の広い照明だと目立たなくなりますが、写真用のデイ・ライトを正面からあてると見事にテカリが生じました。
|
グレーバックで上から白熱灯 |
グレーバックで蛍光灯 |
黒バックで横から照射 |
黒バックで正面から照射 |
 |
 |
 |
 |
|
カメラや写真用品を探すなら
TAKUMI Amazon 広告 |
上の写真は、人工的な照明ですから、極端な傾向がでています。
しかし、屋外で日中に撮る写真にも同じ原則があてはまります。
太陽光線は上から来ます。
そのとき、被写体と太陽との関係はどうなっているでしょうか。
太陽光線は、グレーバックで白熱灯のような関係になっているはずです。
ミニ・スタジオのセットは簡単ですから、どこでも作ることができます。
スタジオを作れば、ライティングを実験することも簡単にできます。
スナップ写真しか撮らないから、ライティングはいらないと言わないで、一度ライティングを試してみてください。
ふつうのスタンドでも、充分に実験ができます。
イメージと撮れる写真の距離を少しでも縮めておけば、スナップ写真にも多いに役にたちます。
|
|
|
ちょっとしたヒントになるかも |
屋外での撮影は、太陽光線が相手ですから、スタジオと違ってなかなか思うようにはいきません。
太陽の位置と被写体の位置関係をいつも考えましょう。
被写体が太陽方向にいれば、逆光になってしまいますが、逆光でも面白い写真は撮れます。
コンパクト・デジカメにはレンズフードが付いていませんが、手持ちの雑誌をまるめてカメラの前におくと即席のレンズフードとなります。 |
|
「写真を撮ろう」のトップへ戻る |